カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

    マガジン

    • カレーの実験

      カレーの世界は謎だらけ? でも、正解は自分の中にしかありません。カレー調理におけるふとした疑問を掲げ、実際に取り組んで、自分たちだけの答えを導き出す実験のレポートです。

    • カレーの金言

      「あなたにとってカレーとはなんですか?」という面倒くさい問いに対して、真摯に親切に回答してくれたシェフたちの言葉を紹介します。

    • カレーのヒント

      水野仁輔が日常生活のふとした体験の中から、カレー活動のヒントになりそうなものを見つけて、思いのままに綴っています。日記みたいなもの?

    • カレーの授業

      「同じ授業は二度としない」がモットー。通学制『カレーの学校」で行われている、一風変わった授業の内容をレポートしていきます。

    • カレーのお話

    最近の記事

    カレーの実験052:カレーの粉・ローキック完結編

    日時:2022年6月24日(金)18:30~ 場所:ルーム 参加者:岡田、河合、黒澤、竹田、田中、林、安田、横田 1.目的 前回(https://curryschool.jp/n/nb8bdc55b9767)、味はバッチリだったので材料の配合は大きく変えず。料理工程を変えてより美味しく炊きたい 2.内容 まったく同じ材料を2つ準備し、①鍋炊きと②炊飯器で炊きあがりを比較する (1)レシピ作成・準備 ビリヤニの粉:フライドオニオン20g、長ねぎ12g、ズッキーニ12

      • カレーのグッズ『カレーの器』レポートその2  ~8月27日(土)~

        カレーの器日記 カレーのグッズ企画製作プロジェクトグループ第一弾「カレーの器」PJの第2章として、本日は菊ねり・ロクロ成形・削り・黒化粧土塗りの工程で2度目の工房見学へ行って参りました。 13:20渋谷セルリアンタワー前出発 14:15秋谷先生の工房到着 14:20ロクロ作業 14:55カレーの学校ロゴ判押し 15:00黒化粧土塗り ツクツクボウシの鳴き声をBGMに、ロクロは静かに回り始める。 まだまだ30度越えの残暑の中、気持ちの良い風が通り抜ける工房。 今回も素敵な

        • カレーの金言 013:トルカリ ジュッティー 緒方いずみ

          カレーとは、「コミュニケーションツール」である。 そのココロは? 【店舗情報】トルカリ ジュッティー 〒357-0021 埼玉県飯能市双柳94-30 【TEL】042-919-9269 【URL】https://namastejutti.com

          • カレーのヒント 088:バッコン・コミュニケーション

            どこかへ何かを食べに行くとき、あえて店の営業状況を調べないというプロジェクトをいまだに続けている。プロジェクトといっても誰かに何かを提言するような主旨はなく、僕がひとりで勝手にやっているだけのことだ。片道30分かけて自転車をこいで、店の前に到着するとシャッターが下りている。「定休日」という札がぶら下がっているのを目にして、あ……。さあ、どうする? お楽しみはここからだ。 そんな僕に助言してくれる人もいる。「定休日くらい事前に調べておけばいいのに」。でもさ、それじゃあ楽しめない

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • カレーの実験
            カレーの学校
          • カレーの金言
            カレーの学校
          • カレーのヒント
            カレーの学校
          • カレーの授業
            カレーの学校
          • カレーのお話
            カレーの学校
          • カレーの無駄話
            カレーの学校

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            カレーの金言 012:ナイルレストラン  ナイル善己

            カレーとは、「ルパン三世」である。 そのココロは? 「ルパン三世 カリオストロの城」で、銭形警部のあまりにも有名な名台詞 「ヤツはとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」 カレーには人の心を癒す力があります。 【店舗情報】ナイルレストラン 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目10-7 【TEL】03-3541-8246 【URL】https://www.ginza-nair.com

            カレーの授業:第28期6限目

            毎期、カレーの学校の授業に組まれているひとつに、水野校長とリーダーの調理デモンストレーションがあります。もちろん毎期テーマも変わりますし、作るカレーも違います。何より嬉しいのは、カレーの人がカレーを作っている所を、実際に見れる事でしょう。 まずは卒業生にはおなじみの、カレーの〝ゴールデンルール〟についてのお話です。みなさんはすぐに理解できたでしょうか?私は何度も聞いて、作っている所を実際に見て、ちゃんと理解できるまで、とっても時間がかかってしまいました。 そう、きっと料理

            カレーの授業:第28期5限目

            聖書みたいな本 授業の初め、校長は手に持っていた1冊の本の表紙をめくり、目次を読み上げました。その本のずっしりとした風貌と赤い表紙を見て、リーダーが〝聖書みたいだね〟と、つぶやきました。 イートミー出版からこの夏発刊された本〝カレーの対話 第1巻〟は、カレーの学校で行われた〝儲かるカレー店の作り方〟という授業で、カレー店オーナーと水野校長の対談、10回分を収めた本です。校長が本の装丁をデザイナーさんにオーダーした際、〝永久保存版〟と言うキーワードを伝えたそうです。 新潟5

            カレーの授業:第28期4限目

            2日目の授業は「スパイスとは何か?」から。 定番のこの授業、スパイスとハーブの話から始まります。 まずはスパイスの役目は「香り」「色」「辛味」であり「味付け」ではないというお話が。だからこそ、味×香りでいろんなカレー味・カレー風味が存在するのです。   そしてスパイスのブレンドの考え方・スパイスメソッドの講義が始まりました。 ・スパイスの配合割合を決める「スパイスパズル」 ・組合せのバランスをみる「スパイスペンタゴン」 この考え方を合わせることで、ブレンドの考え方がとても広

            カレーの授業:第28期3限目

            2限目終了後、おいしいおやつタイムをはさみ、1日目最後の授業開始です。 どこからか香ってくるスパイスの香りに眠気も吹き飛びます。 「スパイスカレー最新レシピ」(レシピ本)は 10期の谷本さんが企画、卒業生の有志が協力のもと出版された1冊。 これからその卒業生の仲間になる28期生の熱のこもった視線を浴びながら、校長の授業は進行します。 校長と親交のある33人のシェフの秘密のレシピたちが、カレー愛あふれるポリシーを交えながら解説され 「カレーを作ることで大事なことって何だろう

            カレーの授業:第28期2限目

            2限目はかつて校長もメンバーだったグループ「東京カリ〜番長」のリーダーが登場です。 どうやらM響アワーとは2人が製作・出演するラジオ番組のことだそう。 なんでもM響のMとは無駄話のことだとか。 普段は決して番組内でカレーの話をしないそうですが、この授業では特別にカレーにまつわる話をテーマに対談をすすめると説明がありました。 結局今回は、近々リーダーが計画しているカリ〜番長の新刊「ひとり分の極旨ルウカレー」の記念イベントをテーマとすることに。 カリ〜番長のメンバーでイベ

            カレーの授業:第28期1限目

            「カレーとは、何か?」 カレーの学校ではお馴染みのこの質問。 まずは生徒のみなさんに思いつくままに回答をしてもらいます。 今回みなさんから上がったおもな回答は以下のとおり。 ・辛い ・茶色い ・スパイス ・インド ・玉ねぎ ・トマト ・おいしい ・もてなし料理 など。 どの期でも多様な答えが出てきます。 カレーの全体像を把握するのって意外と大変なことかも知れないですね。 つぎに、これらの答えを受けて、校長から関連するエピソードがつぎつぎと紹介されます。 旨味のこと、メ

            カレーの実験 051:カレーの粉 “ローキック”の試作

            日時:2022年6月10日(金)18:30~ 場所:ルーム 参加者:岡田、河合、黒澤、竹田、田中、林、安田、横田 1.背景・目的 ・“カレーの粉”とは、カレーの材料の水・油・メイン具材以外が全てつまった、おいしい粉 ・今回から新しい試みとして参加メンバーが思い思いに「先に名前を決めて」その名前からイメージを起こしてレシピ開発をすることになった ・第1回は「ローキック」という名前の粉を開発する。主役を張るほどの派手さはないが実はポテンシャルの高い食材を使う&後からジワジワ効い

            カレーの実験 050:第1回カレーの粉:油編

            <目的> ・野菜やハーブを粉にし、油と合わせる その油を使いて、色の組み合わせ、味の組み合わせで遊ぶ ・カラフルな油を生かせるよう、白いカレーを作る 1.野菜の油 ①野菜の種類 ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、トマト、キャベツ、ゴボウ、コーン、小松菜、ホウレンソウ、ビーツ、パクチー、ニンジン(市販)、カボチャ(市販) →全て別々に粉にし、米油と混ぜ合わせて レンジで加熱した(目安:1分~※) つなぎとしてヨーグルトを少々加えた (入れないものもあった?) ②評価 A「

            カレーのグッズ:『カレーの器』レポート その1

            カレーのグッズ企画製作プロジェクトグループ第一弾『カレーの器』PJの第一章ということで、陶芸作家秋谷先生の工房、埼玉県三郷市まで行って参りました🚕 🔸11時50分頃……代々木上原出発 🔸12時30分頃…… 三郷到着 🔸12時50分頃…… カレー屋さん到着 三郷に早めに着いたので、3人で食べログ見て決めた南インド系のお店インドダバに🇮🇳  まさか三郷でサクッと入ったお店で、バナナの葉でミールスを食べれるとは😆 🔸13時50分頃…… 秋谷先生の工房到着 以前17期で作った

            M響アワー アーカイブ一覧

            カリーソルジャー(カレー将軍・東京カリ~番長)のリーダーと水野仁輔による無駄話ポッドキャストラジオ番組『M響アワー』10周年を記念して、アーカイブ一覧を整理しました。ここから聴けます。 第1番 “そのにんじんは、ウサギ用です” 編 つらくて気持ちいい花粉症のお話。 第2番 “キミが痛がるといけないから” 編 番長が出演拒否を続けるテレビ番組のお話。 第3番 “ジョニーと呼んでください” 編 へんてこなあだ名で呼ばれたあいつのお話。 第4番 “ああ、それ、出所祝いだわ” 編 

            カレーの授業:第25期6限目

            検証するのは、以下の3つの玉ねぎの加熱方法です。 1.スライスしてフライドオニオン 2.粗みじん切りして油で炒める 3.くし形切りして炒める前に水で煮る この3つのやり方でやること以外は、使用する材料、分量すべて同じです。すべて等分して使います。玉ねぎは「ヒグマ色」を目指して加熱していきます。 まずフライドオニオン。スライサーで切り揃えられた玉ねぎを揚げていきます。生徒の皆さんは鍋の周りに集まります。メモや動画撮影などされて興味津々です。 水野校長の説明の途中でもたくさ