記事一覧
カレーの授業:第24期 6限目
名古屋での最後の授業は、「あの人に聞く、儲かるカレー店の作り方」
幻の名店〝ガネーシャ〟元オーナーシェフ、現庭師で名古屋スパイス番長のガネさんが、満を持してのご登場です。
ガネさん、10万円払ってインドに
ガネさんこと、豊嶋光男さん(以下:ガネさん)がカレー屋さんをしたくて初めてインドに渡ったのは23才の時、今から39年前の事。当時の名古屋には、インド料理屋は1件しかなかった時代。
●⇨ガネ
カレーの授業:第24期 5限目
時間を見つけては、カレーを探しにせっせと世界を旅していた水野校長。2020年の2月、煮込みカレーの「ニハリ」を探求すべく訪れたインド・パキスタンを最後に海を渡れなくなり、本当なら入り浸るはずだったタイに想いが募ります。
まずは、サラサラ〜っとホワイトボードに世界地図を書くところから授業はスタート。インドで生まれた「カレー」がどんな風に現在のように世界中に広まったのか、校長の3つの見解が語られます
カレーの授業:第24期 4限目
スパイスの定義は難しい。
植物の一部を採取したもの、食用に適し、香りがいいなどの特徴
フレッシュ、ドライ、ペースト、パウダーなどにカテゴリーできる。
スパイスの一種であるハーブは「葉」という存在で、ある意味ブランディングに成功など。
そして水野さん考案「スパイスメソッド」についての説明。
誰でも気軽にゲーム感覚でいい香りのミックススパイスを作ることができるパズル。
カレー4人分を作るとき
カレーの授業:第24期 3限目
机のレイアウトが変更され、前の机にはカセットコンロと鍋、それとソムタム。
生徒の皆さん前に出て、鍋中が見える配置に。
現在庭師をされているガネさんは、40年前に名古屋の一流ホテルのレストランをやめて、インドに1年半行かれていたそうだ。その時の、デリーで見た変わった作り方のカレーをデモしてもらう。
(インドから帰られて、名古屋にカレー店を出されるのだが、その話は6限目のお楽しみ。)
ホワイトボ
カレーの授業:第24期 2限目
昼休憩のあと2限目が始まりました。
まずは、小学5年の水野少年の悲しい思い出から こちらに詳しいのありますので、ご参照を
https://note.com/ideas_hotchkiss/n/n88e838ae0532
そして、某売れっ子料理本作家さんとの対談からのお話。
マーケットイン:お客の欲しいモノを作る。⇒売れっ子さん
プロダクトアウト:いいモノを作れば買ってもらえるはず。⇒水野校長
カレーの授業:第24期 1限目
2022年3月26日10:00~11:30 1限目。
カレーの学校24期生19名、水野校長、リーダー、そしてスペシャルゲスト、庭師のがねさんとの初めての対面。(がねさんが何者かは、3限目をお楽しみに)
そして、24期目にして初めての畳のお部屋での開催。寺小屋感満載。
1限目は毎回同じテーマ、カレーとは何か?
では、前回の23期のレポートをご覧ください。
https://curryschoo
カレーの授業:第23期 6限目
23期最後の授業では、水野校長がインド人LEGENDシェフのレシピでカレーを作ります。
そのLEGENDシェフとは・・・
横浜市にある、インド家庭料理ラニのハリオム シェフです!
ゴールデンルールに続き、水野校長が一番伝えたいという、「サイエンス」と「カルチャー」について
「サイエンス」と「カルチャー」、二つの視点を持つと、カレーの世界はぐんと広がるよ、というお話。
そしてカレーが完成。
カレーの授業:第23期 5限目
新しいカレーを開発中の校長。
今日のテーマは「ハーブカレー」。
何やらさっそくテーマに関する本を机の上に並べています。
また時間オーバーすると思われているかもしれませんが。
今日はぴったり21時に講義終わります。
さてまずはこの写真集を見てください。
ジンケ・ブレッソンという写真家です。
(確か…校長の別名義の写真家だったっけ。)
ついにジンケ・ブレッソン、仕事のオファーをいただきました。
カレーの授業:第23期 4限目
校長の机上に積み重なっているのは、カレー本。
ではなく、熊の本、熊の本、熊の本。
教壇から教室の後ろまで移動し、椅子に登り、手に取ったのは棚の高所に飾ってあった木彫りの熊。
熊の為なら縦横無尽に動き回ります。
熊を抱えて始まった、カレーの学校4限目。
4限目の授業テーマは、そうです、木彫りの熊です。
北海道といえばの木彫りの熊。
熊の毛を細かく彫る、毛彫りという手法とは相反する、面彫りと
カレーの授業:第23期 3限目
まずは音楽を聞いてくださいBluetoothを介して流れてくる4曲には、実は深い関連性があります。
プロコル・ハルム 『青い影』
バッハ 『G線上のアリア』
チューリップ 『青春の影』
Sweetbox 『Everything's gonna be alright』
青い影はG線上のアリアが原曲と言われていて、青い影を聴くと青春の影を思い出し、Sweetboxはバッハのサンプリングとラッ
カレーの授業:第23期 2限目
「カレーをモチーフに楽しむ」とは水野校長が考えた「カレーをモチーフに楽しむ」。
カレーで活動を開始した校長の歴史を紐解きながら授業がスタート。
活動を楽しむためのポイントは3つ。
①誰もやったことがない
※誰かやっていたらやめる
②誰にも頼まれていない
※こればかり続けているとむなしさとの葛藤も
③誰かが望んで(求めている)かもしれないこと
※世の中に1人、2人が「待ってました!」と思
カレーの授業:第23期 1限目
「カレーとは何か?」みなさんが、カレーと聞いて思い浮かぶのはどんなものだろうか?
2022年2月9日。カレーの学校23期生12名、水野校長、リーダーとの初めての対面。
前半90分は講義の時間。後半60分はゼミの時間。
緊張の面持ちでスタートした前半の講義パート。
水野校長の質問に対し、思い浮かぶワードをメモに書き込み、解説を挟みながら全体でシェアをしていく。
カレーの学校開校以来初となる「アイ
カレーの授業:第22期 4限目
スパイスとは何か?毎期授業の内容は変わる事でおなじみの「カレーの学校」ですが、変わらない授業もあります。それが今回の「スパイスとは何か?」。カレーを語る上で欠かせない存在「スパイス」については、毎回ワークショップ形式で授業を行います。
座学パートもありますが、この記事では授業の中で「実践」したことをレポートします。
実践1 状態が変わると香りも変わる「カスリメティ」体験
今回は、
・摘みた
カレーの授業:過去の授業一覧
カレーの学校 校長:水野仁輔、リーダー:伊東盛 による全授業一覧。
●第22期
1限目:カレーとは、何か?
→ カレーという料理の魅力を掘り下げ、既成概念を取り払います。
2限目:オニオンコントロールコンセプト
→ カレーにおける玉ねぎの扱いについて変遷を整理し考察します。
3限目:CURRY JOURNEY
→ 世界中のカレーを探す旅写真集を通じて未知のカレー文化を紹介。
4限目: