カレーの学校
記録写真家ジンケ・ブレッソンによる写真。カメラを片手に世界各地をめぐりながら、「カレーとは何か?」を探る旅の記録です。
Q. カレーの思い出を教えてください。笑える話、泣ける話、怒れる話、どうでもいい話、なんでも。集まってきた物語の数々を紹介しています。
水野仁輔が制作中のカレー本について語るプロジェクトです。著者の本音を語ります。ラジオやトークイベント、記事などなど形を変えて実施。いつか「カレー本について語るカレー本」を出版できたらいいなぁ。
水野仁輔が日常生活のふとした体験の中から、カレー活動のヒントになりそうなものを見つけて、思いのままに綴っています。日記みたいなもの?
「同じ授業は二度としない」がモットー。通学制『カレーの学校」で行われている、一風変わった授業の内容をレポートしていきます。
小学校の臨海学校で、砂浜でカレーを作った。出来上がったカレーの鍋に炊き上がったばかりの飯ごうが落ちた。ご飯は無事だったが灰がカレーの表面一面にふりかかった…。がもちろん食べました。 →かなりショッキングな出来事でしたね。鍋の中に飯ごうが落ちるとは。なかなか光景をイメージできません。落ちた拍子に飯ごうのふたが空いてしまったら、カレーとご飯が混ざり合ってドライカレーになりますね。どのくらい飯ごうに灰がついていたかに寄りますが、僕は意図的にカレーの煮込み時に灰を加えてカレーを作っ
”この味を伝えたい”というような、人生を変えるほどの一口に出会う人は、世の中にどのぐらい存在するのだろう。カレーの学校に入ると名店のシェフの「カレーのジュク」に参加するチャンスに恵まれる。そのうちの1つ、「マラバール海老カレーの会」は、奈良市あやめ池駅側にある「curry処プラーナ」店主の泉尾さんのカレーのジュクである。前職の営業マン時代に、”これだ”という味に出会い、その味を追求し続けて日々鍋の前に立つ。車に鍋などの調理器具一式を積み、はるばる奈良から東京までやって来てくれ
どれでもいいですよ。好みの問題だと思います。だから最終的には「自分でブレンドする」のが一番です。僕がガラムマサラをブレンドするときは、グリーンカルダモン、クローブ、シナモン、ビッグカルダモン、メース、ナツメグ、ブラックペッパーあたりが必ず入ってくる感じでしょうか。それ以外だと、クミン、コリアンダー、フェンネルなど。炒りたて挽きたての香りは抜群です。(水野仁輔)
最近母から聞いた話です。現在は人並み以上の暮らしを送っている両親ですが、私と妹が大学入学とともに上京して学費仕送り等で家計が厳しくなった時、給料日前は必ずカレーで、それもルウを表示量の半分にして水のようなものを食べていたそう…。 最近親孝行がなかなかできずにいる私への戒めor忠言か…?以来、カレーを食する度、両親への感謝の念が。 →家族の生活をルウカレーが救っていたんですね! 戒めでもなく忠言でもなく、懐かしい思い出として話されたんだと思いますが、身の引き締まる気持ちになり
落語が好きでよく聞く。落語の本もよく読む。落語について知れば知るほど、自分のカレー活動に響くものがあっていい。 来年出版するカレーの新刊の話が動き始めている。特にレシピ的な切り口のものについては、昨今は、レシピ動画が便利だから、書籍を出す意味が薄れつつあるように思う。でも、僕は書籍が好きだ。動画なら「動きや音」が入る分、情報量が多いからわかりやすい。でも、レシピ動画よりもレシピ本の方が上手に作れる、みたいな切り口はまだまだあるんじゃないかと思っている。だから、僕はそこに可能