カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

    マガジン

    • カレーの実験

      カレーの世界は謎だらけ? でも、正解は自分の中にしかありません。カレー調理におけるふとした疑問を掲げ、実際に取り組んで、自分たちだけの答えを導き出す実験のレポートです。

    • カレーの金言

      「あなたにとってカレーとはなんですか?」という面倒くさい問いに対して、真摯に親切に回答してくれたシェフたちの言葉を紹介します。

    • カレーのヒント

      水野仁輔が日常生活のふとした体験の中から、カレー活動のヒントになりそうなものを見つけて、思いのままに綴っています。日記みたいなもの?

    • カレーの授業

      「同じ授業は二度としない」がモットー。通学制『カレーの学校」で行われている、一風変わった授業の内容をレポートしていきます。

    • カレーのお話

    記事一覧

    カレーの金言 012:ナイルレストラン  ナイル善己

    カレーとは、「ルパン三世」である。 そのココロは? 「ルパン三世 カリオストロの城」で、銭形警部のあまりにも有名な名台詞 「ヤツはとんでもないものを盗んでいきま…

    カレーの学校
    5か月前
    11

    カレーの授業:第28期6限目

    毎期、カレーの学校の授業に組まれているひとつに、水野校長とリーダーの調理デモンストレーションがあります。もちろん毎期テーマも変わりますし、作るカレーも違います。…

    カレーの学校
    5か月前
    23

    カレーの授業:第28期5限目

    聖書みたいな本 授業の初め、校長は手に持っていた1冊の本の表紙をめくり、目次を読み上げました。その本のずっしりとした風貌と赤い表紙を見て、リーダーが〝聖書みたいだ…

    カレーの学校
    5か月前
    23

    カレーの授業:第28期4限目

    2日目の授業は「スパイスとは何か?」から。 定番のこの授業、スパイスとハーブの話から始まります。 まずはスパイスの役目は「香り」「色」「辛味」であり「味付け」では…

    カレーの学校
    5か月前
    15

    カレーの授業:第28期3限目

    2限目終了後、おいしいおやつタイムをはさみ、1日目最後の授業開始です。 どこからか香ってくるスパイスの香りに眠気も吹き飛びます。 「スパイスカレー最新レシピ」(レ…

    カレーの学校
    5か月前
    13

    カレーの授業:第28期2限目

    2限目はかつて校長もメンバーだったグループ「東京カリ〜番長」のリーダーが登場です。 どうやらM響アワーとは2人が製作・出演するラジオ番組のことだそう。 なんでもM響…

    カレーの学校
    5か月前
    11
    カレーの金言 012:ナイルレストラン  ナイル善己

    カレーの金言 012:ナイルレストラン  ナイル善己

    カレーとは、「ルパン三世」である。

    そのココロは?

    「ルパン三世 カリオストロの城」で、銭形警部のあまりにも有名な名台詞

    「ヤツはとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です。」

    カレーには人の心を癒す力があります。

    【店舗情報】ナイルレストラン
    〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目10-7
    【TEL】03-3541-8246
    【URL】https://www.ginza-n

    もっとみる
    カレーの授業:第28期6限目

    カレーの授業:第28期6限目

    毎期、カレーの学校の授業に組まれているひとつに、水野校長とリーダーの調理デモンストレーションがあります。もちろん毎期テーマも変わりますし、作るカレーも違います。何より嬉しいのは、カレーの人がカレーを作っている所を、実際に見れる事でしょう。

    まずは卒業生にはおなじみの、カレーの〝ゴールデンルール〟についてのお話です。みなさんはすぐに理解できたでしょうか?私は何度も聞いて、作っている所を実際に見て、

    もっとみる
    カレーの授業:第28期5限目

    カレーの授業:第28期5限目

    聖書みたいな本
    授業の初め、校長は手に持っていた1冊の本の表紙をめくり、目次を読み上げました。その本のずっしりとした風貌と赤い表紙を見て、リーダーが〝聖書みたいだね〟と、つぶやきました。

    イートミー出版からこの夏発刊された本〝カレーの対話 第1巻〟は、カレーの学校で行われた〝儲かるカレー店の作り方〟という授業で、カレー店オーナーと水野校長の対談、10回分を収めた本です。校長が本の装丁をデザイナー

    もっとみる
    カレーの授業:第28期4限目

    カレーの授業:第28期4限目

    2日目の授業は「スパイスとは何か?」から。
    定番のこの授業、スパイスとハーブの話から始まります。

    まずはスパイスの役目は「香り」「色」「辛味」であり「味付け」ではないというお話が。だからこそ、味×香りでいろんなカレー味・カレー風味が存在するのです。
     
    そしてスパイスのブレンドの考え方・スパイスメソッドの講義が始まりました。
    ・スパイスの配合割合を決める「スパイスパズル」
    ・組合せのバランスをみ

    もっとみる
    カレーの授業:第28期3限目

    カレーの授業:第28期3限目

    2限目終了後、おいしいおやつタイムをはさみ、1日目最後の授業開始です。
    どこからか香ってくるスパイスの香りに眠気も吹き飛びます。

    「スパイスカレー最新レシピ」(レシピ本)は
    10期の谷本さんが企画、卒業生の有志が協力のもと出版された1冊。
    これからその卒業生の仲間になる28期生の熱のこもった視線を浴びながら、校長の授業は進行します。

    校長と親交のある33人のシェフの秘密のレシピたちが、カレー愛

    もっとみる
    カレーの授業:第28期2限目

    カレーの授業:第28期2限目

    2限目はかつて校長もメンバーだったグループ「東京カリ〜番長」のリーダーが登場です。

    どうやらM響アワーとは2人が製作・出演するラジオ番組のことだそう。
    なんでもM響のMとは無駄話のことだとか。

    普段は決して番組内でカレーの話をしないそうですが、この授業では特別にカレーにまつわる話をテーマに対談をすすめると説明がありました。

    結局今回は、近々リーダーが計画しているカリ〜番長の新刊「ひとり分の極

    もっとみる