カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

    マガジン

    • カレーの授業

      「同じ授業は二度としない」がモットー。通学制『カレーの学校」で行われている、一風変わった授業の内容をレポートしていきます。

    • カレーの実験

      カレーの世界は謎だらけ? でも、正解は自分の中にしかありません。カレー調理におけるふとした疑問を掲げ、実際に取り組んで、自分たちだけの答えを導き出す実験のレポートです。

    • カレーの金言

      「あなたにとってカレーとはなんですか?」という面倒くさい問いに対して、真摯に親切に回答してくれたシェフたちの言葉を紹介します。

    • カレーのヒント

      水野仁輔が日常生活のふとした体験の中から、カレー活動のヒントになりそうなものを見つけて、思いのままに綴っています。日記みたいなもの?

    • カレーのお話

    記事一覧

    カレーの授業:第25期2限目

    【カレーの学校 スパイスカレー 最新レシピ】カレーは夏というイメージからか、夏前はカレー本がよく出版される季節です。 去年の2021年は20数冊出版されたというカレー…

    20

    カレーの授業:第25期 1限目

    こんにちは。今回レポーターを務める、21期の熊谷です。 25期は2日間の集中講義で12名の生徒さんが参加されました。 1限目なので皆さま少し緊張されている様子の中、いつも…

    18

    カレーの金言 011:カレーリーフ  相馬鎮徹

    カレーとは、「Healing Food」である。 そのココロは? カレーには人の心を癒す力があります。 風邪気味などで体調が悪いからと食べにくる人 日常に疲れた時、カレーを…

    5

    カレーの授業:第24期 6限目

    名古屋での最後の授業は、「あの人に聞く、儲かるカレー店の作り方」 幻の名店〝ガネーシャ〟元オーナーシェフ、現庭師で名古屋スパイス番長のガネさんが、満を持してのご…

    30

    カレーの授業:第24期 5限目

    時間を見つけては、カレーを探しにせっせと世界を旅していた水野校長。2020年の2月、煮込みカレーの「ニハリ」を探求すべく訪れたインド・パキスタンを最後に海を渡れなく…

    16

    カレーの授業:第24期 4限目

    スパイスの定義は難しい。 植物の一部を採取したもの、食用に適し、香りがいいなどの特徴 フレッシュ、ドライ、ペースト、パウダーなどにカテゴリーできる。 スパイスの…

    11
    カレーの授業:第25期2限目

    カレーの授業:第25期2限目

    【カレーの学校 スパイスカレー 最新レシピ】カレーは夏というイメージからか、夏前はカレー本がよく出版される季節です。
    去年の2021年は20数冊出版されたというカレー本多作の年でした。
    その反動か今年出版予定のカレー本は、今のところ水野校長が知っているだけで4、5冊とのこと。(ちょっと激減しすぎではないですか?)

    その内1冊が5月31日発刊予定の「カレーの学校 スパイスカレー最新レシピ」!
    なん

    もっとみる
    カレーの授業:第25期 1限目

    カレーの授業:第25期 1限目

    こんにちは。今回レポーターを務める、21期の熊谷です。
    25期は2日間の集中講義で12名の生徒さんが参加されました。
    1限目なので皆さま少し緊張されている様子の中、いつも通り「カレーとは何か?」の授業が始まりました。

    水野校長:
     「『カレーとは何か?』とか聞くような人は、めんどくさい男なんですよ。でも僕は好きなんです。」

    確かに、「カレーの学校」に来ているはずなのに、「カレーとは何か?」を一

    もっとみる
    カレーの金言 011:カレーリーフ  相馬鎮徹

    カレーの金言 011:カレーリーフ  相馬鎮徹

    カレーとは、「Healing Food」である。

    そのココロは?

    カレーには人の心を癒す力があります。

    風邪気味などで体調が悪いからと食べにくる人

    日常に疲れた時、カレーを食べるとほっとさせてくれるという人

    かれーを食べると何故か涙が溢れたという人。

    重病や余命宣告をうけた殆ど食事を食べられない方が、リーフのカレーなら食べられると訪れ、綺麗に召し上がっていく。

    そういうお客さんがとて

    もっとみる
    カレーの授業:第24期 6限目

    カレーの授業:第24期 6限目

    名古屋での最後の授業は、「あの人に聞く、儲かるカレー店の作り方」
    幻の名店〝ガネーシャ〟元オーナーシェフ、現庭師で名古屋スパイス番長のガネさんが、満を持してのご登場です。

    ガネさん、10万円払ってインドに

    ガネさんこと、豊嶋光男さん(以下:ガネさん)がカレー屋さんをしたくて初めてインドに渡ったのは23才の時、今から39年前の事。当時の名古屋には、インド料理屋は1件しかなかった時代。

    ●⇨ガネ

    もっとみる
    カレーの授業:第24期 5限目

    カレーの授業:第24期 5限目

    時間を見つけては、カレーを探しにせっせと世界を旅していた水野校長。2020年の2月、煮込みカレーの「ニハリ」を探求すべく訪れたインド・パキスタンを最後に海を渡れなくなり、本当なら入り浸るはずだったタイに想いが募ります。

    まずは、サラサラ〜っとホワイトボードに世界地図を書くところから授業はスタート。インドで生まれた「カレー」がどんな風に現在のように世界中に広まったのか、校長の3つの見解が語られます

    もっとみる
    カレーの授業:第24期 4限目

    カレーの授業:第24期 4限目

    スパイスの定義は難しい。

    植物の一部を採取したもの、食用に適し、香りがいいなどの特徴
    フレッシュ、ドライ、ペースト、パウダーなどにカテゴリーできる。

    スパイスの一種であるハーブは「葉」という存在で、ある意味ブランディングに成功など。

    そして水野さん考案「スパイスメソッド」についての説明。

    誰でも気軽にゲーム感覚でいい香りのミックススパイスを作ることができるパズル。

    カレー4人分を作るとき

    もっとみる