カレーの学校
記事一覧
カレーの学校36期レポート 2限目「うっとり! カレーパン」
この日のテーマはカレーパン。「新しく美味しいカレーパンの進化系を一緒に考えます」。36期の募集記事を見て一番どうなるかわからなかったのがこの授業。カレーパンもあらゆるタイプがある今、新しいものを提案するとしたらどうなるの?そして……「うっとり」?ハテナだらけで足を運んだ大井町の会場には、水野校長、リーダー、そして9人の36期メンバーが待っていました。
みなさん飲み物をオーダーし、授業のはじまりで
カレーの授業:第32期 in 沖縄・名護 レポート
★初開催となる沖縄「カレーの学校」は、やんばるアートフェスティバルの一環として、会場の体育館で行われました。
●1限目:カレーとは、何か?
毎期恒例のこの授業。好きなカレーは何?を生徒の皆さんから集め、それぞれについて水野さんが話題にして行きます。カレー店の話から世界のカレー事情まで縦横無尽に語り、カレーについての捉え方が広がります。
もうひとつは、あなたに取ってカレーとは?の質問。水野さんとリ
カレーの授業:第31期6限目
スリランカカレーを作る
スリランカカレーがなぜ美味しいのか?
最終授業は、カレーを作るデモンストレーション
水野校長がレシピに込められた意味を紐解き、独自のテーマを掛け合わせて、今日作りたいカレーを仕上げていく
神戸・カラピンチャの浜田シェフのレシピが配られ、
水野校長とリーダーがこのレシピをどう料理するか話し合う。
今日の授業の流れで、水野校長が閃いた!
ノンオイルで作ろう!!
カレーの授業:第31期1限目
初めての福岡開催!
受講生の皆さんが緊張して見つめる中、
水野校長が自己紹介も兼ねて、独自のカレーワールドに惹き込んでいく。
カレーを作る、食べるが ”ゴール” であれば、
料理教室に通ったりレシピ本を買ったりして、美味しいカレーを作ればいい。
美味しいカレーを作って、何をしたいか。
美味しいカレーを食べて、どんな時間を過ごしたいか。
カレーを”手段”とすることで、自分が楽しむ世界を拡
カレーの授業:第31期2限目
2限目のテーマはレシピ本の楽しみ方。水野校長が強烈に嫉妬した〝あの本〟とは?リーダーの(良い声による)朗読付きでレシピの魅力を探ります。
▲とにかく、本を作るのが好き
書籍というメディアが大好きな水野校長。今年の新刊5冊を入れると商業出版では70冊。自費出版レーベルにおいては100冊以上を世に送り出しています。新刊5冊は一体どんなレシピ本なのか、驚異的な撮影数や妄想で楽しみを見出していった本、以