カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

    マガジン

    • カレーの実験

      カレーの世界は謎だらけ? でも、正解は自分の中にしかありません。カレー調理におけるふとした疑問を掲げ、実際に取り組んで、自分たちだけの答えを導き出す実験のレポートです。

    • カレーの金言

      「あなたにとってカレーとはなんですか?」という面倒くさい問いに対して、真摯に親切に回答してくれたシェフたちの言葉を紹介します。

    • カレーのヒント

      水野仁輔が日常生活のふとした体験の中から、カレー活動のヒントになりそうなものを見つけて、思いのままに綴っています。日記みたいなもの?

    • カレーの授業

      「同じ授業は二度としない」がモットー。通学制『カレーの学校」で行われている、一風変わった授業の内容をレポートしていきます。

    • カレーのお話

    記事一覧

    カレーの旅006:キングフィッシャー

    インドで飲むキングフィッシャー(ビール)は、おいしい。それは、沖縄で飲むオリオンビールのようなものだろうか。インドで食べるもので僕が最も好きなのは、冷えた(ここ…

    8

    カレーの旅005:市場のチキン

    インドへ行ったら現地で料理をする。だから市場へ買い出しに行く。たいてい鶏肉はその場で捌いてもらうことになる。昔は抵抗があったがもう慣れた。鮮度抜群で、味が強く、…

    8

    カレーの実験 046:第4回カレーの粉実験レポート

    日時:22年1月20日(木) 場所:ルーム 参加者:岡田、河合、黒澤、田中、竹田、横田 (記) 1.背景・目的 ・きのこを活かした”カレーの粉 山編”を開発する 第4回…

    19

    カレーの旅004:青いバナナ

    南インドを旅すると本当によくバナナに遭遇する。青いバナナ、黄色いバナナ、赤いバナナ。これだけ収穫しているのだから、そりゃミールスに使うバナナリーフだって売るほど…

    7

    カレーの授業:第22期 4限目

    スパイスとは何か?毎期授業の内容は変わる事でおなじみの「カレーの学校」ですが、変わらない授業もあります。それが今回の「スパイスとは何か?」。カレーを語る上で欠…

    25

    カレーの授業:過去の授業一覧

    カレーの学校 校長:水野仁輔、リーダー:伊東盛 による全授業一覧。 ●第22期 1限目:カレーとは、何か?   → カレーという料理の魅力を掘り下げ、既成概念を取り…

    30
    カレーの旅006:キングフィッシャー

    カレーの旅006:キングフィッシャー

    インドで飲むキングフィッシャー(ビール)は、おいしい。それは、沖縄で飲むオリオンビールのようなものだろうか。インドで食べるもので僕が最も好きなのは、冷えた(ここ大事!)キングフィッシャーと焼きたてのタンドーリチキンのセットだ。あれを越えるものにまだ僕は出会えていないかもしれない。

    (ジンケ・ブレッソン)

    カレーの旅005:市場のチキン

    カレーの旅005:市場のチキン

    インドへ行ったら現地で料理をする。だから市場へ買い出しに行く。たいてい鶏肉はその場で捌いてもらうことになる。昔は抵抗があったがもう慣れた。鮮度抜群で、味が強く、料理にいっそう熱が入る。日本にいるときは丸鶏を買って自分で部位ごとに切り分けることにしているが、インドではなぜか、部位ごとに分けずにぶつ切りにして鍋に放り込む方が気分が出る感じがする。

    (ジンケ・ブレッソン)

    カレーの実験 046:第4回カレーの粉実験レポート

    カレーの実験 046:第4回カレーの粉実験レポート

    日時:22年1月20日(木)
    場所:ルーム
    参加者:岡田、河合、黒澤、田中、竹田、横田

    (記)
    1.背景・目的
    ・きのこを活かした”カレーの粉 山編”を開発する
    第4回実験では、第2回による以下の仮説を検証するため、第3回を継承した実験を行う。
    ・粉をもっとファインにするとおいしい?   
    ・酸味、辛味のアクセントを加えるとおいしい?   

    2.内容
    (1)新しく導入したミルサー「ひきっ

    もっとみる
    カレーの旅004:青いバナナ

    カレーの旅004:青いバナナ

    南インドを旅すると本当によくバナナに遭遇する。青いバナナ、黄色いバナナ、赤いバナナ。これだけ収穫しているのだから、そりゃミールスに使うバナナリーフだって売るほどあるんだろうなぁ、と思う。

    (ジンケ・ブレッソン)

    カレーの授業:第22期 4限目

    カレーの授業:第22期 4限目


    スパイスとは何か?毎期授業の内容は変わる事でおなじみの「カレーの学校」ですが、変わらない授業もあります。それが今回の「スパイスとは何か?」。カレーを語る上で欠かせない存在「スパイス」については、毎回ワークショップ形式で授業を行います。

    座学パートもありますが、この記事では授業の中で「実践」したことをレポートします。

    実践1 状態が変わると香りも変わる「カスリメティ」体験
    今回は、

    ・摘みた

    もっとみる
    カレーの授業:過去の授業一覧

    カレーの授業:過去の授業一覧

    カレーの学校 校長:水野仁輔、リーダー:伊東盛 による全授業一覧。

    ●第22期
    1限目:カレーとは、何か?
      → カレーという料理の魅力を掘り下げ、既成概念を取り払います。
    2限目:オニオンコントロールコンセプト
      → カレーにおける玉ねぎの扱いについて変遷を整理し考察します。
    3限目:CURRY JOURNEY
      → 世界中のカレーを探す旅写真集を通じて未知のカレー文化を紹介。
    4限目:

    もっとみる