カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

    マガジン

    • カレーの授業

      「同じ授業は二度としない」がモットー。通学制『カレーの学校」で行われている、一風変わった授業の内容をレポートしていきます。

    • カレーの実験

      カレーの世界は謎だらけ? でも、正解は自分の中にしかありません。カレー調理におけるふとした疑問を掲げ、実際に取り組んで、自分たちだけの答えを導き出す実験のレポートです。

    • カレーの金言

      「あなたにとってカレーとはなんですか?」という面倒くさい問いに対して、真摯に親切に回答してくれたシェフたちの言葉を紹介します。

    • カレーのヒント

      水野仁輔が日常生活のふとした体験の中から、カレー活動のヒントになりそうなものを見つけて、思いのままに綴っています。日記みたいなもの?

    • カレーのお話

    記事一覧

    カレーの思い出 042:サディスティックカレー

    昔、S気のある彼と付き合っていた時、銀座のデリーに入って、バターチキンをオーダーしたかったのに、「子どものカレーだから」と食べさせてもらえなかった。いまだに無性…

    4

    カレーの思い出 041:カレー曜日

    中学生の時、水曜日、ドラゴンボールを観ながら食べるカレーが今と変わらない味なのにワクワクしてすごく美味だった。 → 水曜はカレー曜日っすか! いいですね。僕には…

    6

    カレーの写真 027:外でカレーって間違いなくサイコーだよねっ‼︎

    5

    カレーの思い出 040:冷蔵庫

    一人暮らしを始めて初めての夏…。カレーが意外に腐りやすいことを知りました…。冷蔵庫、大事。 → 冷蔵庫、大事! 本当に大事です! 僕は、イベント用に大量調理をよ…

    6

    カレーの質問 023:大阪インディアンカレーのような「時間差で来る辛さ」の要因は何か。

    大阪の『インディアンカレー』は甘辛いですよね。テレビなどのレポートでよく聞く「ひと口めが甘いのに、だんだん辛くなってきた」というのは、一般的な味覚の感じ方だと言…

    6

    カレーの思い出 039:インド人はおぼっちゃま

    20名ほど我が社にいるインド人エンジニア。(たぶんみんなおぼっちゃま)6、7年前までの彼らのランチは常に手づくりカレー。ベジタリアンも多いのでしかたないのですが…

    3

    カレーの思い出 042:サディスティックカレー

    昔、S気のある彼と付き合っていた時、銀座のデリーに入って、バターチキンをオーダーしたかったのに、「子どものカレーだから」と食べさせてもらえなかった。いまだに無性にバターチキンが食べたくなる時があります。

    → サディスティックな彼は、『デリー』でカシミールカレーを強要したんでしょうか。辛いのが苦手な人は本当にダメですからね。きついですよね。僕はイベントでカレーを出すと必ずと言っていいほど何人かのお

    もっとみる

    カレーの思い出 041:カレー曜日

    中学生の時、水曜日、ドラゴンボールを観ながら食べるカレーが今と変わらない味なのにワクワクしてすごく美味だった。

    → 水曜はカレー曜日っすか! いいですね。僕にはカレー曜日はなかったな。ドラゴンボールのストーリーは毎週変わるのにカレーの味は毎週変わらない。素晴らしいことですね。そういう習慣が日本のカレー文化を育てたんじゃないかと思います。いまは、きっとワンピースのストーリーが毎週変わり、カレーの味

    もっとみる

    カレーの思い出 040:冷蔵庫

    一人暮らしを始めて初めての夏…。カレーが意外に腐りやすいことを知りました…。冷蔵庫、大事。

    → 冷蔵庫、大事! 本当に大事です! 僕は、イベント用に大量調理をよくしますが、都内でのイベントでは、前日に仕込みをすることもあります。季節に関わらず、仕込み後の料理は必ず冷蔵庫で保管します。本当に大事なことなので、気をつけてくださいね~。(水野仁輔)

    カレーの質問 023:大阪インディアンカレーのような「時間差で来る辛さ」の要因は何か。

    大阪の『インディアンカレー』は甘辛いですよね。テレビなどのレポートでよく聞く「ひと口めが甘いのに、だんだん辛くなってきた」というのは、一般的な味覚の感じ方だと言えます。五味(甘味・酸味・塩味・苦味・うま味)のなかで一番最初に感じるのが「甘み」だそうです。ひと口めの甘みが強いと味覚が開くため、それ以降の味を感じるセンサーが開く、つまりおいしく感じやすい。インディアンカレーはとにかく甘い、だから辛みが

    もっとみる

    カレーの思い出 039:インド人はおぼっちゃま

    20名ほど我が社にいるインド人エンジニア。(たぶんみんなおぼっちゃま)6、7年前までの彼らのランチは常に手づくりカレー。ベジタリアンも多いのでしかたないのですが、午後はオフィス中がなんとなくカレーのにおいでした。今では彼らもたまご屋弁当(宅配のお弁当)を食べています。1~2年で人は入れ替わっているので、インド人も変わったなー、と思う今日このごろです。

    → 20名もインド人のいる会社に勤めているん

    もっとみる