カレーの学校
別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔
記事一覧
カレーのグッズ『カレーの器』レポートその2 ~8月27日(土)~
カレーの器日記
カレーのグッズ企画製作プロジェクトグループ第一弾「カレーの器」PJの第2章として、本日は菊ねり・ロクロ成形・削り・黒化粧土塗りの工程で2度目の工房見学へ行って参りました。
13:20渋谷セルリアンタワー前出発
14:15秋谷先生の工房到着
14:20ロクロ作業
14:55カレーの学校ロゴ判押し
15:00黒化粧土塗り
ツクツクボウシの鳴き声をBGMに、ロクロは静かに回り始める
カレーの金言 013:トルカリ ジュッティー 緒方いずみ
カレーとは、「コミュニケーションツール」である。
そのココロは?
【店舗情報】トルカリ ジュッティー
〒357-0021 埼玉県飯能市双柳94-30
【TEL】042-919-9269
【URL】https://namastejutti.com
カレーのヒント 088:バッコン・コミュニケーション
どこかへ何かを食べに行くとき、あえて店の営業状況を調べないというプロジェクトをいまだに続けている。プロジェクトといっても誰かに何かを提言するような主旨はなく、僕がひとりで勝手にやっているだけのことだ。片道30分かけて自転車をこいで、店の前に到着するとシャッターが下りている。「定休日」という札がぶら下がっているのを目にして、あ……。さあ、どうする? お楽しみはここからだ。
そんな僕に助言してくれる人