カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

カレーの学校

別名“カレープレーヤー”養成所。入学すると10人以上の仲間(同級生)に出会える。授業に出るとカレーの未知なる魅力に翻弄される。卒業すると700人以上の仲間(卒業生)ができる。つまり楽しい日々はずっと続く。そして校長の僕もたまには混ぜてもらって一緒に楽しむ。そんな学校です。水野仁輔

    マガジン

    • カレーの実験

      カレーの世界は謎だらけ? でも、正解は自分の中にしかありません。カレー調理におけるふとした疑問を掲げ、実際に取り組んで、自分たちだけの答えを導き出す実験のレポートです。

    • カレーの金言

      「あなたにとってカレーとはなんですか?」という面倒くさい問いに対して、真摯に親切に回答してくれたシェフたちの言葉を紹介します。

    • カレーのヒント

      水野仁輔が日常生活のふとした体験の中から、カレー活動のヒントになりそうなものを見つけて、思いのままに綴っています。日記みたいなもの?

    • カレーの授業

      「同じ授業は二度としない」がモットー。通学制『カレーの学校」で行われている、一風変わった授業の内容をレポートしていきます。

    • カレーのお話

    記事一覧

    カレーの写真 011:ノスタルジーすらスパイス

    6

    カレーの写真 010:カレーはコミュニケーションツール

    18

    カレーの思い出 018:じんましん

    阪神大震災の後、なぜかカレーを一週間食べ続け、最終的にじんましんが出てやめたのですが、その時、自分がカレーが好きなんだと気付きました。 →食べ過ぎは禁物。僕は中…

    6

    カレーの思い出 017:やわらかい肉

    子供の頃は肉も魚も嫌いで、カレーも挽肉にしないと肉を残してしまう子供でした。大人になってやわらかく煮込んだおいしい牛肉のカレーを食べて、なんて美味しいんだろうと…

    5

    カレーの質問 009:友だちにちょこっと紹介するカレーの美味しい食べ方があれば教えてください。

    飲み会のネタで盛り上がるのは納豆トッピング! 賛否両論! 僕は納豆カレーと味噌汁が好きです。(水野仁輔)

    9

    カレーのヒント 008:祝・東京カリ~番長20周年!

    東京カリ~番長、20周年。   正義感も使命感も持たず、 たいした影響力も持たず、 誰にも迷惑をかけないで、 あまり知られることなく、 鳴かず飛ばずをキープし、 いつも…

    17

    カレーの思い出 018:じんましん

    阪神大震災の後、なぜかカレーを一週間食べ続け、最終的にじんましんが出てやめたのですが、その時、自分がカレーが好きなんだと気付きました。

    →食べ過ぎは禁物。僕は中学時代にハワイにサマーキャンプに行き、サラダバーで茹で卵を10個くらい食べたら全身にじんましんが出ました。そんなことにもめげず、いまだに茹で卵は大好きです。カレーにトッピングするなら、一番は茹で卵。しかも固ゆで。そこに味噌汁がついていたり

    もっとみる

    カレーの思い出 017:やわらかい肉

    子供の頃は肉も魚も嫌いで、カレーも挽肉にしないと肉を残してしまう子供でした。大人になってやわらかく煮込んだおいしい牛肉のカレーを食べて、なんて美味しいんだろうと感動しました。最近ではソテーした肉(牛か豚)のカレーにはまっています。

    色々な有名店のカレーを食べに行くのが好きですが、もう一度、母親のカレーが食べてみたいと思うことがあります。

    →昔から思っていることですが、スーパーで販売している「カ

    もっとみる

    カレーの質問 009:友だちにちょこっと紹介するカレーの美味しい食べ方があれば教えてください。

    飲み会のネタで盛り上がるのは納豆トッピング! 賛否両論! 僕は納豆カレーと味噌汁が好きです。(水野仁輔)

    カレーのヒント 008:祝・東京カリ~番長20周年!

    カレーのヒント 008:祝・東京カリ~番長20周年!

    東京カリ~番長、20周年。
     
    正義感も使命感も持たず、
    たいした影響力も持たず、
    誰にも迷惑をかけないで、
    あまり知られることなく、
    鳴かず飛ばずをキープし、
    いつもと同じ場所にいる。
    いい歳をしたおじさんが、
    偉そうに振舞うことなく、
    相変らずバカばかりして、
    気がつけば20年が経って、
    仲間だけは順調に増えた。
    なんと素敵なことだろう。
    これからもこの調子でね。
     
    おめでとう!(水野仁輔)